小粋なくずかご

日々のことをつれづれに

辞めるのに正しい理由はあるのか

前の会社の同僚が、同じ会社に転職してきた。どうして辞めてきたのかを聞くと、特に前のところに不満があったわけではないけれど、もっと興味を持っていることがあり、こっちの方ができると思ったから移った、ということだった。

 

この時、正直私は彼を不憫だと思った。確かに彼の興味と組織の目標自体はあっているかもしれない。ただ、組織の実態が追い付いていないのである。前の組織である程度満足していたなら、彼が一大決心をして移ってきたのは間違いだったという可能性もあるのだ。

 

でも、想定と現実の違いに戸惑いながら、幻滅してモチベーションが下がるか、その中でも淡々と業務をこなすか、何かを変えようとするか、は個人の気概と嗜好の問題であり、これからのことは彼次第ではあるので、特に不憫に思う必要はないのかもしれない。そもそも前の職場に不満がなかったということ自体が本当なのかも、私には知る由もない。

 

転職というのは一定のリスクを伴うと思う。なぜそちらの会社に移りたいと思うのか、という志望動機は、考えるたびに頭を悩ませる。前述のように、想定と違う業務内容あるいは組織であることはありえるし、組織の構成員の要素はそこには入っていない。合わない人がいることだって考えられるのだ。それを乗り越えてでも転職したいときに、前の環境に不満がない人は非常に少数になるのではないかと思う。

 

中学生の時に部活を移ったことがある。1年生で所属した部活に興味が持てず、2年生の途中で変更を申し出たのである。そもそも3年間打ち込める部活を選択できた人は幸福かもしれないが、そうでない人がいるから幽霊部員などが発生するのではないかと思う。だから、変えたいと思えば変えればいいんだと考えた。

 

転部希望届の提出が必要だと言われ、理由の欄に「今の部に興味がもてないから、他のことをしてみたい」と正直に書いて提出したら先生に怒られた。次にやりたいことが見つかったからチャレンジしたい、というようなことを書かないといけないらしかった。そして書き直して提出。

 

大人になってから振り返れば、内申にも響くからそれなりの理由が必要だ、という意味での先生からの示唆だったのは分かるのだが、当時の私は不満だった。今の部に打ち込める情熱がないから、他のことだったら興味を持てるかもしれない、くらいで転部したいのであって、次の部がやりたいことであるかどうかは分からないのである。だいたいちょっとした部活見学で3年間を費やす部活を決めるのも結構な賭けだと思っているし、やる気がなくなって幽霊部員になるくらいなら、興味を求めて他の部に行くほうが行動力があるということにならないのか、と。

 

結果、残念ながら次の部にもそこまで興味は持てなかった。基本的に毎日参加したが、転部のような仕組みを使っている生徒は学校の中でも希少な存在で、一度でき上がった仕組みに後から入るのはとても難しかった。もちろん友達も多く所属していたので受け入れてはもらえたけれど、何か違和感のある存在であったかもしれない。この違和感は、内資・外資の会社の違いにも通ずるところがあると思うので、また別の機会に書きたいと思う。

 

とどのつまり、転職に大それた理由なんて必要なくて、要は気の持ちようと伝え方の問題なのだと思う。前面に出すのは避けたほうがよいだろうが、辞めたいと思えばそれが理由になると思う。そもそも満足していたら転職なんて考えないし、すべてに満足できる状況が不満という人もいるんだから。

 

次のところでうまくやっていけるかは、ある程度はギャンブルかもしれない。ただ、社会人が中学生と違うのは、3年間の時限期間ではないということである。もし合わなかったら、吸収できることを全部吸収し、実力をつけてまた次の段階に進めばよいのである。